近大通信 司書課程

2020年3月司書資格取得。

図書館の(どうでもいい)取り決め

勤務としてや、利用者として使ってきた図書館・・・引っ越し人生だったので、結構、数があるなと思います。いろいろと取り決めがありますが、「図書館によって違う」ことも多く、混乱します。

例えば・・・

〇延滞本があっても貸出できる図書館もあれば、できない図書館もある。

〇電話で予約ができる図書館もあれば、できない図書館もある。

〇電話で延長ができる図書館もあれば、できない図書館もある。

〇家族(他人)のカードで貸出できる図書館もあれば、できない図書館もある。

〇家族(他人)のカードを持っていけば、その家族の予約本を貸出できる図書館もあれば、できない図書館もある。

〇家族(他人)のカードの予約本を、自分のカードに移して貸出できる図書館もあれば、できない図書館もある。

〇家族(他人)のカードを忘れても、紙に書けば予約本を受け取れる図書館もあれば、カードの所持=委任と解釈し、受け取れない図書館もある。

〇所蔵がないと相互貸借に移行する図書館もあれば、所蔵がなければそこで終わる図書館もある。

〇破れ・汚れ・水濡れ等があっても、原則、修理可能な限りは図書館側で直すというスタンスの図書館もあれば、利用者に弁償を促す図書館もある。

〇5年に一度などのカード更新は、画面・口頭確認でいい図書館もあれば、新規と同様、利用者情報を記入し証明書を提示してもらう図書館もある。

〇勤務先が当該図書館管内の場合でも、特に勤務先の証明書が不要な場合もあれば、会社に在勤証明書を発行してもらわないと不可の図書館もある。

 

文章の前半が、よく言えば、利用者ファーストなスタンスです。後半は利用者に冷たく見えるが、理にかなっている側面もある。

 

私が勤めた図書館と、現勤務館は、これらが混在していて、(つまり、取り決めがほぼ逆転)いろいろ戸惑いました。

 

当初、「図書館のやる気の問題かな」「利用者がいい人が多いからかな」と思っていましたが、「図書館の理念から行くと、これこれである」とかはあまり関係ないんだなと思うようになりました。「つまり、どうでもいいことなんだなあ」と。

 

「図書館はこうでなければならない」ということは、司書の勉強をしていて多すぎました。でも、現場にでると、それは、図書館としての原則でなくて、どうでもいいことで、勝手に各図書館(の都合)で決めているんだなと知りました。

 

原則と言えば、前勤務館で、指定管理者が変わった時、研修では、「カード利用は本人のみ有効」と言われ、その場にいた職員全員「???」となったことがあります。

(いや、現場では、上限まで貸し出してしまったりしたとき、家族のカードはないですか?そちらに入れますよ、とか言ってるし、家族の予約本の受け取りも普通にやってるし)と、顔を見合わせてしまいました。

 

それが

先日、私の住所地館で、予約の本を家族に取りに行ってもらった時に、「次からは本人が来てください」と警告されました。→今まで利用してきた図書館・また勤務館でも、そういわれたことがなかったので驚きました。

理想というものは、不便です。